Feb
16
ラクスMeetup [Day1]/PM・リファクタリング戦略
当社のSaaSプロダクト群における開発戦略・マネジメント・設計の取り組みを紹介します!
Registration info |
一般参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
イベント概要
ラクスは「IT技術で中小企業を強くします!」をミッションに掲げ、 メール共有・管理システムのメールディーラーから始まり、経費精算システムの楽楽精算に至るまで、 延べ60,000社を超えるお客様に自社開発したクラウドサービスを提供してきました。
このイベントでは、現場最前線のエンジニア達から普段の活動や開発・運用で得た知見などの技術情報を発信し、お届けします。 このイベントが新しい気づきや成長につながる機会を提供する場になるとともにラクス社員と参加者の皆さま、また参加者の皆さま同士で新たなつながりが生まれるきっかけになれば幸いです!
※宜しければ、ラクス開発者ブログ/Twtterもご覧ください!
・開発者ブログ https://tech-blog.rakus.co.jp/
・Twitter https://twitter.com/DevRakus
テーマ
2021年最初のラクスMeetupは2/16(火)と17(水)の2Days構成でお送りします!
今回のテーマは『開発戦略・マネジメント・設計』です!(Day2はこちら)
Day1では開発、インフラ、プロダクトマネジメント、プロジェクトマネジメントの4つの立場のエンジニアから、今年度ラクスがチャレンジしてきました取り組みをご紹介できればと考えています!
SaaS開発に携わる方であれば、どなたでもお楽しみいただける内容になっています。
SaaS開発に携わっている方、またSaaS開発にご興味をお持ちの方、たくさんのご参加をお待ちしています!
発表内容
14年目のサービスと今後も歩むためのリファクタリング戦略
登壇:西原 優人 [担当サービス:配配メール]
2015年に新卒でラクスに入社し、社内で一番歴史のあるサービスのMail Dealerの開発や運用に従事。
2017年からは新サービスのChat Dealerの立ち上げメンバーとしても経験を積んだ後、配配メールの開発に異動。
現在は新機能開発の他、テスト自動化やリファクタリングも担当中。
<内容>
配配メールは現在14年目になるサービスです。
配配メールでも長年続くサービスならではの過去からの負債がありました。
また、過去のソースコードを参考にすることも少なくないので負債は日々増えるばかり…
いつかリファクタリングしたいと思いながらも肥大化してしまった負債に手が出せないジレンマがありました。
しかし、このままではダメだと一念発起し問題に向き合う事を決め、
リリースサイクルに影響を与えず円滑にリファクタリングを進める為に実施した工夫についてお話します。
仮想基盤サーバのリプレイスに伴うインフラ設計
2002年に独立系の総合ITベンダーに入社、テクニカルエンジニアとして従事。
2018年にIT関連企業に入社、インフラエンジニアとして従事。
2019年にインフラエンジニアとしてラクスに入社。
現在は、「配配メール」「クルメル」を担当するインフラ開発チームに所属し、サービス運用と継続的な改善に取り組んでいます。
<内容>
ひと言で「設計」といっても様々な事を検討し、形にする必要があると考えています。
基本設計・詳細設計・移行設計・運用設計などの各フェーズでの設計を行い、問題なく実行できるようにする必要があります。
今回は、仮想基盤サーバのリプレイスを通じて実際に行った設計の一部をご紹介し、今後のサービス運用と継続的な改善に繋がるインフラチームとしての設計方針を発表いたします。
入社4ヶ月の新入りPdMの取り組み
登壇:永橋 剛 [担当サービス:楽楽販売]
2010年にエネルギー系グループ会社のSIerに入社、当時流行し始めていたクラウドでの開発に興味を持ち、PaaS環境を活用した業務システム開発に従事。
2015年にECオープンソースを開発する事業会社に入社し、開発/PM/事業開発/オフショア開発/海外でのイベント開催などを担当。
2020年にプロダクトマネージャーとして、ラクスに入社。
現在は、開発部に所属し他部署と連携し、楽楽販売のさらなる機能拡張、売上拡大にむけ奮闘中。
また、プライベートでは大学院にて経営学を学び、技術目線と事業目線の両方の視点を持つため勉強中。
<内容>
楽楽販売(旧名:働くDB)はローンチから10年以上、たくさんのユーザ様に利用されているシステムです。
これまで営業 / CS / 企画 / 開発とお互いの領域を研ぎましていたフェーズから、
今後のさらなる成長を目指し、各部門を超え組織横断でプロダクト強化を行うための活動について、入社直後の僕がどう取り組んだのかについてご紹介します。
変化の時代に活かす「みんなのプロジェクトマネジメント」
登壇:大塚 正道 [担当サービス:配配メール]
SIer等を経て2011年に株式会社ラクスへ入社。
BtoCサービスや北米向けサービスなどの新規事業の開発を経験した後、主力サービスである楽楽精算の大阪開発チームをリーダーとして立ち上げ。
2019年4月からは10年以上続くメールマーケティングサービスの『配配メール』を担当する開発チームへ異動。
ねこ好きのエンジニアリングマネージャ。
<内容>
「プロジェクトマネジメント」はプロダクト開発の役割であると同時にエンジニアのスキルセットでもあります。
プロジェクトをゴールに導くこのスキルセットは不確実な変化の時代にエンジニアが取るべき行動のヒントを与えてくれます。
今回はこれまでのSaaSプロダクト開発の現場で実践してきた事例を「プロジェクトマネジメント」の視点でご紹介し、チームのリーダーやマネージャーを目指す人はもちろん、変化の時代を生き抜く全てのエンジニアにおすすめしたい「みんなのプロジェクトマネジメント」についてお話しします。
開催概要
- 日時: 2021/2/16 (火) 19:00-21:00
- 会場: オンライン(Zoom) ※Connpassのメッセージ機能、およびイベントページ中の「参加者への情報」欄にて開催前にURLを通知いたします。
- 参加費: 無料
- ハッシュタグ: #RAKUSMeetup
- 主催: ラクス
当日のタイムテーブル
内容 | 登壇者/備考 | |
---|---|---|
18:50 | (入室開始)途中参加OK! | |
19:00 | オープニング | 主催者 |
19:10 | 14年目のサービスと今後も歩むためのリファクタリング戦略 | 西原 優人 |
19:30 | 仮想基盤サーバのリプレイスに伴うインフラ設計 | 小西 智 |
19:55 | 入社4ヶ月の新入りPdMの取り組み | 永橋 剛 |
20:20 | 変化の時代に活かす「みんなのプロジェクトマネジメント」 | 大塚 正道 |
20:50 | クロージング | 主催者 |
※発表内容、タイムテーブルなどは変更となる場合がございますのでご了承ください
注意とお願い
個人情報の取り扱いについて
個人情報は関係法令に従って管理いたします。
なお、当日アンケートなどでご回答頂いた情報につきましては、ラクスの個人情報保護方針に基づき適切に管理いたします。
注意事項
- 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
- 他の参加者の方の妨げになるような行為は禁止、運営側の判断でご退出をお願いする場合があります。
- ブログやSNSなどで当イベントに関する発信を行う際には、公序良俗に反する内容のないよう、ご協力をお願いします。
- 当イベントはオンライン開催のため、通信状況によって音声や映像の乱れがある場合がございます。
- 配信トラブル時のアナウンスはTwitterより行います。
- 当日のイベント風景(写真)や内容は後日レポート記事やSNSにて掲載される場合がありますのでご了承ください。