Oct
27
【LT満員御礼!】エンジニアの勉強法ハックLT- vol.6 #studyhacklt
勉強/学習法や情報収集方法を共有し、エンジニアの学習支援に協力したい人達のLT大会
Registration info |
一般参加枠 Free
FCFS
LT発表枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
テーマはエンジニアのための勉強法LT(ライトニングトーク:1人3分~10分程度)
今回のLT(ライトニングトーク)はエンジニアのための勉強法をテーマに行います!
大好評につき、vol.6の開催です!!
エンジニアの勉強法・学習法に関わることならなんでもOK!
登壇希望の方は、登壇者申込みより登録をお願いいたします! もちろん見学だけもOK!
【発表テーマ例】
- こんな勉強法はじめました
- 学習のためのこんなツール・Tipsあります
- こんな学習課題にはこんな学習方法
- 組織やチームで取組む勉強方法・学習方法
- 最新の勉強方法・学習方法を紹介
- 古くから変わらない勉強方法・学習方法はこれ
- 振返り、アジャイル、スクラム、チーム開発、DevOps、CI/CD、プロジェクトマネジメントなどのTips
- サーバ構成(AWS、Azure、Terraform)、Serverless、テストや自動化などのTips
- UI/UXデザインのツール(Figma、Adobe XD、Sketch、Photshop、Illustrator)や参考サイト・書籍の紹介
- アーキテクチャー DDD(ドメイン駆動設計)、モノリス、Microservices Architecture(マイクロサービスアーキテクチャ)、MVC
- 言語(Java,PHP,JavaScript,HTML,TypeScript,Ruby,Python,C,C# など)
- フレームワーク(Vue.js,React,AngularJS,Spring Framework,JSF,Bootstrap,Laravel,CakePHP,Flask,DjangoRuby on Rails など)
- 資格(システムアーキテクト試験,ネットワークスペシャリスト試験,応用情報技術者試験,基本情報技術者試験,など)
- 勉強法まとめ記事
などなど
【過去の発表テーマ】
- オンラインでもモブプログラミングを勉強法に取り入れてみる
- 自作アプリを社内でユーザビリティテストしたらUXと学びが爆増したはなし
- ゲームで学ぶマネジメント
- どっちがいいの?本で学ぶ vs Webで学ぶ
- YouTubeにハマっている若者の勉強法
- KPTの空回りを防ぐ、エンジニアリングチーム立ち上げの挑戦!
- 自己学習を支えるNotion + Inoreaderのその後
- フルリモートでできる勉強せざるを得ない環境の作り方
- エンジニアの学習効率を桁違いに加速させる3つの起爆剤
などなど
オープンなイベントですので、興味をもった方はどなたでもご参加下さい!
前回の様子
- エンジニアの勉強法ハックLT- vol.1の様子
- エンジニアの勉強法ハックLT- vol.2の様子
- エンジニアの勉強法ハックLT- vol.3の様子
- エンジニアの勉強法ハックLT- vol.4の様子
- エンジニアの勉強法ハックLT- vol.5
開催概要
- 日時: 2021/10/27(水) 19:00-21:30
- Zoomへの入室は10分前からとなります。
- 途中参加・退室OKです。
- 会場: オンライン(Zoom)
- Connpassのメッセージ機能で開催前にURLを通知いたします。
- 参加費: 無料
※イベント参加人数が少ない場合など、中止とする場合がございますのでご了承ください。
募集枠
LT発表枠
ライトニングトークを行っていただきます。
申込時に仮でもいいので発表タイトルと希望の発表順をご回答ください。
申込時に回答し忘れた方はConnpassイベントページのコメントにてご連絡ください。
なお、発表順序はご相談させていただく場合があります。
唯一無二のLTのはじめ方
準備やネタの用意よりも先にまずは申し込みましょう。
ネタではなく申し込まないと永遠に発表する機会は訪れません。最初の一歩の「えいやっ」が大事。
注意事項
- 発表練習はありませんので、ご自身の発表時間前にはZoomへご入室をお願いします。
- 事前の資料共有は不要です。当日に向けてご準備をお願いします!
一般参加枠
賑やかしをお願いします。
アウトプットしてもいいんですよ。
- Twitterでの実況
- Togetterへのツイートまとめ
- Qiitaやブログでのイベントレポート
- その他
いずれかのどれかでもいいですし、複数やっていただけると感謝で涙が流れます。
LTのレギュレーション
- 発表時間 3分 or 5分 or 10分
- お申込み時に発表時間をご回答ください。
- 内容はエンジニアの勉強法・学習法に関連していること
- 公序良俗に反する内容ではないこと
発表テーマ
LTの発表テーマ
No. | 時間目安 | 発表時間 | 登壇者 | タイトル |
---|---|---|---|---|
- | - | 司会 | オープニング | |
1 | 19:10 | 5分 | kabo36さん | 考え中 |
2 | 5分 | kizakiさん | オンラインでプロジェクトを実施した学びの共有 | |
3 | 5分 | chooさん | 本気で勉強したい技術を着実に身につける大胆な方法 | |
4 | 5分 | ganariyaさん | 考え中 | |
5 | 5分 | hiroさん | プロダクトを効率よくキャッチアップする方法 | |
6 | 20:00 | 5分 | 白柳隆司さん | ガンプラから学ぶモジュール化 |
7 | 5分 | yoshikawa-shogoさん | 新卒AWS未経験から一年ちょっとでAWS12冠できた勉強の流れ | |
8 | 5分 | satoshi-nagakubo-akさん | 情報系のバックボーンがない私の勉強法 | |
- | 20:30 | - | 司会 | スポンサートーク |
9 | 5分 | o-sole-mioさん | 文系エンジニアが語るコードを読むための補助輪 | |
10 | 10分 | DameNianchさん | LT駆動 | |
- | - | 司会 | クロージング |
登壇者情報 詳細
No2. kizakiさん
アジャイル開発エンジニア。元専門学校教師。
システム開発のエンジニアとして数年のキャリアを積む。
現在は、スクラムチームでB to Bのウェブサービス開発に携わっている。
No4. ganyariyaさん
No5. hiroさん
都内企業の開発エンジニア。
昨年2月からキャリアチェンジでエンジニアになりました。
業務ではlaravelとvueを使用。
No6. 白柳隆司さん/エンジニアカウンセラー
エンジニアカウンセラーとして活動する元底辺ITエンジニア。
ITエンジニアがより良く活動できる様、情報発信を主として、メンタルヘルスやライフワークバランス・学習等、幅広い分野のサポート活動をしている。
No8. satoshi-nagakubo-akさん
オープン系web系界隈で20年程度従事。
主に自社開発企業を中心に上流から下流工程までを担当。
最近はクラウドとDXを中心に活動中。
No9. o-sole-mioさん
SIerの2年目文学部卒エンジニア。
どちらかと言えばフロントエンド寄りだが、最近はフルスタックにwebアプリ開発に勤しんでいる。
注意事項
・当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。 ・他の参加者の方の妨げになるような行為は禁止、運営側の判断でご退出をお願いする場合があります。 ・ブログやSNS等で当イベントに関する発信を行う際は、公序良俗に反する内容のないよう、ご協力をお願いします。 ・当イベントはオンライン開催のため、通信状況によって音声や映像の乱れがある場合がございます。 ・配信トラブル時のアナウンスはTwitterより行います。 ・当日のイベント風景を録画させていただいております。内容は後日レポート記事やSNS掲載又は、会員限定の動画配信される場合がありますのでご了承ください。 |
イベント画像について
Photo by Priscilla Du Preez on Unsplash
🔶 エンジニア中途採用サイト
ラクスでは、エンジニア・デザイナーの中途採用を積極的に行っております!
ご興味ありましたら是非ご確認をお願いします。
https://career-recruit.rakus.co.jp/career_engineer/
🔶 カジュアル面談
どの職種に応募すれば良いかわからないという方は、カジュアル面談も随時行っております。
以下フォームよりお申込みください!
Presenter


外資系IT企業勤務/情報システム学修士(専門職)/応用情報技術者/Registered Scr...


競技プログラミングなどをやっています。 https://github.com/ganyariya


プログラミング歴25年超 MS系の開発言語を中心にやってきたITエンジニア 主にITエンジニア...


20年くらいITエンジニアをしています。

大嵐ミオ(おおぞれ-)です。本名ではないです。 文学部を経てエンジニアをしています。アプリ開発...

Null Stack Developer.
Feed
2021/10/25 02:58
1.SIerの2年目文学部卒エンジニア。どちらかと言えばフロントエンド寄りだが、最近はフルスタックにwebアプリ開発に勤しんでいる。2.タイトル「文系エンジニアが語るコードを読むための補助輪」3.録画可です(↑失敗しましたすみません)
2021/10/10 23:38
ご担当者さま、「情報工学のバックボーンがない人向けのIT分野の勉強方法」を「情報系のバックボーンがない私の勉強法」に変更して頂けますでしょうか。お手数をおかけいたします。