Jul
6
【ラクスMeetup】SaaSプロダクト開発をリードするデザインとフロントエンド
ラクスのUIデザイナーとフロントエンドエンジニアが業務の取り組みを発信します!
Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
イベント概要
ラクスは「ITサービスで企業の成長を継続的に支援します!」をミッションに掲げ、 メール共有・管理システムのメールディーラーから始まり、経費精算システムの楽楽精算に至るまで、 延べ80,000社を超えるお客様に自社開発したクラウドサービスを提供してきました。
このイベントでは、現場最前線のエンジニア達から普段の活動や開発・運用で得た知見などの技術情報をお届けします!
※宜しければ、ラクス開発者ブログ/Twtterもご覧ください!
・開発者ブログ https://tech-blog.rakus.co.jp/
・Twitter https://twitter.com/DevRakus
テーマ
7月開催のラクスMeetupのテーマは、『UIデザインとフロントエンド』についてご紹介します。
当社のUIデザイン、フロントエンドの役割や、技術課題について現役のデザイナー/フロントエンドエンジニアの2名が登壇します!
こんな方におすすめ
- UIデザインチーム、フロントエンドチームに興味がある方
- 息の長いシステムのリファクタリングを検討している方
- ビジネスサイドへの提案を始めようとしている方
- フロントエンド、バックエンド分離を予定している方
- SaaS開発に携わるエンジニア/デザイナーの話が聞きたい
過去の発表テーマ例
- 【Meetup】大規模SaaSを支えるインフラ組織の取り組み/自動化、障害対応マニュアル、CI/CD、SRE
- 【Meetup】急成長SaaSの生産性向上戦略/オフショア、SRE、属人化対策
- 【Meetup】10年以上続くSaaSプロダクトの開発戦略/オール仮想化、E2Eテスト、リファクタリング
- 【Meetup】PM・リファクタリング戦略
- 【Meetup】SaaSプロダクトのフロントエンド/Vue.js、React、TypeScript、E2Eテスト
- 【Meetup】SaaS新規プロダクトの技術 / フロントエンド、RESTful、AWSサービス、テスト自動化
- 【Meetup】SaaSを支える開発原則/DDD、心理的安全性、Twelve-Factor
- 【Meetup】SaaS新規プロダクト開発のプラクティス/アーキテクチャ、AWS、技術選定、技術的負債
発表内容
プロダクトデザイン組織の新しい取り組み
登壇:小野田 純也 [所属:プロダクトデザイン課/担当プロダクト:楽楽電子保存、楽楽明細、楽楽労務]
<経歴>
広告制作のデザイナーとしてキャリアをスタート。
某大手企業等の交通広告や新聞広告、販促ツールなどのデザイン、
その後、人材系の広告代理店に転職し、中小〜大手企業の採用ブランディングとして紙ものを中心にやWEB、
動画などのコンセプト策定やディレクション・デザイン業務に10年以上携わる。
30代後半になり未経験でUXデザイン会社に転職。
受託で新サービス開発のUX/UIデザインを経験後、2020年にラクスヘ入社。
<内容>
プロダクトデザイン課のミッションである「プロダクト開発の中心となって顧客課題を解決する優れたUXを生み出す」のもと、組織横断チームとしてラクスの様々なプロダクト開発に積極的に関わっています。
0.プロダクトデザイン課についての紹介(ミッション・ビジョンについても紹介)
1.新サービス開発における、共通UIライブラリを用いたデザイン作成とFEとの関わり(楽楽電子保存)
2.ペルソナ設定の取り組み(ChatDealer)
3.改善のためのユーザーインタビュー実施(配配メール )
既存システムのフロントエンド・バックエンド分離
登壇:関 淳志 [所属:フロントエンド開発課/担当プロダクト:ChatDealer]
<経歴>
2021年にラクスに入社しChatDealerのフロントエンドの開発業務を担当。
前職ではスマートフォンアプリのAPIなどのバックエンド開発や業務ツール系Webアプリのフロントエンド開発に従事していました。
<内容>
ChatDealerでは、Laravelを採用しております。
その中でもviewは、フロントエンドとバックエンドのコードが混在し密結合になっており、開発する上で様々な問題が出てきました。
本発表では、それらを改善するべくフロントエンドとバックエンドのソースコード分離を行うことを決意し、提案から実装に至るまでの過程についてお話しします。
- フロントエンド/バックエンドを分離しようと考えた経緯
- ビジネスサイドへの提案
- ソースコード分離の実施
- ソースコードの分離を行い、見えてきた今後の課題
開催概要
- 日時: 2022/7/6 (水) 19:00-20:30
- 会場: オンライン(Zoom)
- ※Connpassのメッセージ機能、およびイベントページ中の「参加者への情報」欄にて開催前にURLを通知いたします。
- 参加費: 無料
- ハッシュタグ: #RAKUSMeetup
- 主催: ラクス
当日のタイムテーブル
内容 | 登壇者/備考 | |
---|---|---|
18:50 | (入室開始)途中参加OK! | |
19:00 | オープニング | 主催者 |
19:10 | プロダクトデザイン組織の新しい取り組み | 小野田 純也 |
19:35 | 既存システムのフロントエンド・バックエンド分離 | 関 淳志 |
20:00 | クロージング | 主催者 |
※発表内容、タイムテーブルなどは変更となる場合がございますのでご了承ください
ラクスの利用技術スタック(一部)
- 開発
- 使用言語:Java、PHP、Swift、Kotlin
- MW:PostgreSQL、Postfix、Apache
- FW・ライブラリ:Spring Boot、Laravel、Vue.js、jQuery
- 開発ツール:eclipse、GitLab、IntelliJ IDEA、Xcode、Android Studio、Flyway、Redmine
- CI・テスト:Selenide、Gradle、JMeter、jUnit、Jenkins
- インフラ
- 言語:Python, PHP
- プラットフォーム:オンプレミス, AWS(EC2、ECS、EKS、RDS、S3、Lambda etc)
- 仮想化基盤: VMWare, Nutanix
- IaC: Terraform, Ansible
- 運用・監視:Zabbix、Grafana、Prometheus、ElasticStack
- その他ツール:Git、Jenkins、Selenium、Rundeck、Serverspec
ラクスのプロダクト一覧
注意とお願い
個人情報の取り扱いについて
個人情報は関係法令に従って管理いたします。
なお、当日アンケートなどでご回答頂いた情報につきましては、ラクスの個人情報保護方針に基づき適切に管理いたします。
注意事項
- 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
- 他の参加者の方の妨げになるような行為は禁止、運営側の判断でご退出をお願いする場合があります。
- ブログやSNSなどで当イベントに関する発信を行う際には、公序良俗に反する内容のないよう、ご協力をお願いします。
- 当イベントはオンライン開催のため、通信状況によって音声や映像の乱れがある場合がございます。
- 配信トラブル時のアナウンスはTwitterより行います。
- 当日のイベント風景を録画させていただいております。内容は後日レポート記事やSNS掲載又は、会員限定の動画配信される場合がありますのでご了承ください。